大西脳外科クリニック

大西脳外科クリニック

活躍している先輩看護師紹介

ページ内のコンテンツ一覧

特定看護師

活動内容

  • がん患者さんやご家族に対してがん相談や看護面接などを通じて直接的なケアを行っています。
  • 患者さん・ご家族に対して質の高いケアが提供できるようスタッフの相談にのったり、調整を行ったりしています。
  • 臨床の倫理的な葛藤に対して、スタッフと共に考え調整を図っています。
  • 研修会の企画・運営や研究を通じてケアの質の向上を目指しています。
人数 修了した特定行為区分 修了した特定行為区分
1名 ①栄養及び水分管理に係る薬剤投与関連
②感染に係る薬剤投与関連
①-1
持続点滴中の高カロリー輸液の投与量の調整
①-2
脱水症状に対する輸液による補正
②-1 感染徴候があるものに対する薬剤の臨時の投与
1名 術中麻酔管理領域パッケージ
①呼吸器(気道確保に係るもの)関連
②呼吸器(人工呼吸療法に係るもの)関連
③動脈血液ガス分析関連
④栄養及び水分管理に係る薬剤投与関連
⑤術後疼痛管理関連
⑥循環動態に係る薬剤投与関連
①-1
経口用気管チューブ又は経鼻用気管チューブの位置の調整
②-1
侵襲的陽圧換気の設定の変更
②-2 人工呼吸器からの離脱
③-1
直接動脈穿刺による採血
③-2 橈骨動脈ラインの確保
④-1
脱水症状に対する輸液による補正
⑤-1
硬膜外カテーテルによる鎮痛剤の投与及び投与量の調整
⑥-1
持続投与中の糖質輸液、電解質輸液

認定看護師

認定看護師 脳卒中センター

脳卒中センター 看護師長

脳卒中リハビリテーション看護 認定看護師

米田 芳子さん

認定看護師の取得理由

脳卒中の急性期看護は日々発見であり「もっともっと!知りたい!」と思えます。また脳卒中の看護は、回復過程に寄り添った看護も実践できます。そして、患者さんや御家族との関りの中から精神的な学びも多いです。「脳卒中の看護を続けたい」そのためには、自分自身のキャリアアップが必要でした。そして、そんな想いを先輩看護師に相談し、病院の支援のもと認定を取得することが出来ました(;^ω^)
10年以上も前の話となります。

現在の活動

認定看護師を取得から3クール目です。現在は、管理との両立です。
新入職研修の導入、看護学生の受け入れ、講義などは、年間のルーティンとなってきています。それ以外には、ここ数年では脳卒中の相談窓口や排尿ケアチームの立ち上げなどの役割を担い、多職種の方々との連携や繋ぎとしての役割も担っています。
また、後輩や後継者の成長を見守り、育成を支援することが今は最重要に考えています。当院は25周年を迎えるような病院となりました。これからも地域を中心に脳神経外科のエキスパートが揃っていて心強いと思っていただけるように、院内(多職種も含めた)スキルアップに尽力を注ぎたいと考えています。

認定看護師として目指していること

2025年度は、看護外来の設置を外来中心に開始予定です。数年前から脳卒中の相談窓口の開設など、脳卒中の患者さまや御家族への支援がようやく始まりつつあると実感しています。脳卒中の看護は急性期も重要ですが、回復期や生活期(その方たちの人生)は、ずっとずっと続いていきます。
後遺症があっても、生活の質を維持する。そのために「看護外来や相談窓口」は、気軽に相談できる場所としてこれからもっと不可欠になると思います。
当院ならば、こういった取り組みを多職種と共に実現に向け構築していけると思います。

認定看護師 手術看護認定看護師

手術室 スペシャリスト

手術看護認定看護師
特定行為研修修了者(栄養及び水分管理に係る薬剤投与関連・呼吸器(気道確保に係るもの)
関連・呼吸器(人工呼吸療法に係るもの)関連・
動脈血液ガス分析関連・術後疼痛管理関連・循環動態に係る薬剤投与関連)

松原 昌城さん

認定看護師の取得理由

手術室の看護師として働く中で、手術を受ける患者さんに不安を抱えている方がとても多いことに疑問を感じました。手術を受ける患者さんやそのご家族が少しでも安心して手術を受けてもらいたいと思い、知識・技術の向上を目指して認定看護師の資格を取得しました。認定看護師になることで、知識・技術が身につくだけでなく、学びの機会や他の病院の取り組みを知る機会が多くなりました。

現在の活動

手術室内での教育・指導だけでなく、院内の病棟や外来の看護師に向けて術前・術中・術後看護の研修を行っています。手術看護は看護学生時代には学ぶ機会が少なく、未知な部分も多いと思います。しかし、手術看護を理解することで、周術期の中の術前・術後の看護に活かせることも多くあると感じています。卒後2年目の看護師を対象にした手術室ワークショップ研修では、実際に手術室内で挿管介助を行い、手術や手術看護の見学も実施しており、術前・術後に活かせる看護を考える機会にしています。
現在は手術看護認定看護師だけでなく、特定行為研修修了者としても活動を行っています。麻酔科医師と協同し手術中の麻酔管理を行い、病棟での採血困難な患者さんへの動脈穿刺や、RSTチームの一員として呼吸ケアラウンドの介入を行っています。

認定看護師として目指していること

手術室内のスタッフの教育に力を入れていきたいと考えています。専門病院の看護師として、スタッフ全員の手術看護の質が向上し、他の病院よりも質が高い手術看護の提供ができるようにすることが目標です。
今後は手術を受ける患者さんのご家族への手術中の看護提供も実施していく予定です。

その他アピールしたいこと

当院の手術室では、開頭手術、血管内手術、救急外来も経験することができます。これだけの手術件数を行いながら、脳神経外科の超急性期の看護をまとめて経験できるのは国内でも数少ない病院だと思います。私自身も手術看護以外の経験を増やすことができており、貴重な機会になっています。

認定看護師 認知症看護認定看護師

回復期病棟 看護師長

認知症看護認定看護師

相原 加奈さん

認定看護師の取得理由

私は、2016年より認知症の方へのケアの質向上を目的に作られた看護部の認知症ケア会に参加しており、認知症を持つ患者さんへの関わり方について考える機会が日頃から多くありました。教科書通りにいかない認知症ケアをもっと深めたいと思い、2021年12月に認定看護師の資格をとりました。

現在の活動

当院は認知症ケア加算Ⅰを算定する病院であり、認知症・せん妄ケアチームを立ち上げました。認知機能の低下により生活の中で困っておられる症状に対して、病棟のリンクナースも含めた他職種と環境調整やケア、薬剤調整などカンファレンスの開催や研修会の実施をしています。
また2024年度より、身体拘束最小化チームも立ち上げました。入院中の患者さんが、必要な治療を安全に受けていただけるよう、身体拘束がなされた理由や状況の把握と身体拘束をしなくてもよいケアの工夫を一緒に考え、身体拘束を最小限にできるよう日々励んでいます。

認定看護師として目指していること

認知症者へのケアは、継続が必要であり一人では出来ません。看護部だけではなく、院内の他職種が連携し合っていかなければ成り立たないと思っています。認知症を持つ患者さんが安心して入院・治療・リハビリが出来る環境やケアについて一緒に考えて実践していける仲間が増えていくことを目標に日々の取り組みを丁寧に精進したいと思います。

認定看護師 摂食・嚥下障害看護認定看護師

脳卒中センター 主任

摂食・嚥下障害看護認定看護師

橋本 加菜さん

認定看護師の取得理由

脳卒中患者の8割は何らかの摂食・嚥下障害があるといわれています。
当時私は、SCU病棟で約10年勤務しておりその中で「食べたい」「水をゴクゴク飲みたい」「鼻の管は嫌」と多くの患者が摂食・嚥下障害に苦しみ「口から食べたい」を目標に頑張っている姿を目にしてきました。ですが一方で、私たち医療者側が摂食・嚥下障害があり経口摂取が難しいと評価した場合、経腸栄養が第一選択となり実施される事が多く、患者のAdvance Care Planningの確認やインフォームド・チョイスに対する意思決定時の情報提供を含めた支援が、知識が乏しい事で不十分となり「食べる事への希望」を閉ざしてしまうのでは無いかと怖さを感じるようになりました。その為、摂食・嚥下障害に対する知識や経験を積み、患者に寄り添った看護を提供したいと考え、摂食・嚥下障害看護認定看護師の修得に至りました。

現在の活動

当院は急性期病院であり、脳卒中患者は良くも悪くも状態が変化しやすいです。その為、24時間安全に経口摂取の評価ができるよう、看護師の嚥下スクリーニング評価訓練を言語聴覚士と協同し実施しています。また、摂食・嚥下チーム(医師・看護師・言語聴覚士・理学療法士・作業療法士・管理栄養士)を主体に栄養経路を経腸栄養ではなく経口摂取へ移行できるようチームで介入を行っています。

認定看護師として目指していること

  • 安全に「口から食べられる」を一人でも多くの患者に提供する事
  • 患者に寄り添った余生を考えた栄養摂取方法や、「食べる事への希望」を残したリハビリテーション方法を検討・模索できるスタッフを増やす事

そのほかアピールしたいこと

当院は、脳外科専門病院であり摂食・嚥下障害患者の看護は大学病院にも引けを取らないほど関われます!「最期まで口から食べたい」その思いに最期まで一緒に寄り添う看護を提供しませんか♡

認定看護師 感染管理認定看護師

医療安全部 感染対策室 副係長

感染管理認定看護師
特定行為研修修了者(栄養及び水分管理に係る薬剤投与関連・感染に係る薬剤投与関連)

出口 英典さん

認定看護師の取得理由

新型コロナウイルス感染症の発生から全世界的な拡大、当院でのクラスター等の経験を通して、感染対策の重要性と取り組みの難しさを感じチャレンジしたいと思ったのがきっかけです。上司からの後押しもあり、感染管理認定看護師の道を目指すことを決めました。

現在の活動

現在は病棟から離れ、院内の感染に関する事全般に専念しています。感染管理認定看護師の活動は大きく7項目に分けられます。その中でも力を入れていることは、医療関連感染サーベイランスと指導です。
サーベイランスとは「見える化」です。例えば、手指消毒使用量の推移を継続的に確認しています。この見える化から始まる「現状把握➡改善策の実践➡結果確認と修正」というサイクルが、感染対策の質を向上させます。更に、効果的なサイクルにするためには、現場の力が必要となるので、研修や委員会を通して職員への指導にも力を入れています。
認定看護師一人で何かを大きく変えることは難しいです。一人ではなく、みんなで戦おうをモットーに活動を行っています。

認定看護師として目指していること

認定看護師は、資格の有無だけでなく他者から認められ、信頼されて初めて認定看護師だと思っています。特に、感染管理認定看護師の分野は、同職種の看護師だけでなく多職種との関わりも深いので、看護師だけでなく多職種からも「気軽に相談できる感染の人」を目指して日々自己研鑽に励んでいます。

そのほかアピールしたいこと

感染の分野は、敬遠されがちではありますが非常にやりがいのある分野です。まずは、日々の感染対策について興味を持って考えてみる所から始めてみてはいかがでしょうか?感染に興味のある仲間が増えることを楽しみにしています。

認定看護師 回復期リハビリテーション看護師

北3階病棟 主任

回復期リハビリテーション病棟協会認定
回復期リハビリテーション看護師

平井 淳さん

認定看護師の取得理由

2017年に当院の回復期病棟は開設しましたが、開設時は回復期経験者もほぼおらず、初めはみんな手探り状態でした。少しずつ各々のスキルアップや経験を積むことで、現在は回復期リハビリテーション病棟入院料1の施設基準を取得しています。回復期病棟の形ができてきましたが、そのような中で回復期病棟としてまだ何か足りない、患者さんのためにもっとできることがあるのではと思うようになりました。しかし、それが何か、どのように取り組めばよいかも分からず、回復期について1から学び直そうと考えました。そこで回復期リハ認定コースを受講することを決め、2025年1月に資格を取得しました。

現在の活動

まだ主だった活動はできていませんが、「患者の口腔内環境改善に向けたケアを実践できる」を資格取得のための活動実践課題として取り組みを行いました。今後は、回復期病棟についての院内研修を実施し、回復期病棟の役割や看護について周知していこうと考えています。

認定看護師として目指していること

回復期リハ認定看護師の役割は、患者家族への質の高い看護の提供、病棟でのリスクマネジメント、多職種との協働とチームアプローチです。患者さんが再びその人らしく生きるための機能回復のサポートや代償手段の提案等の退院支援を、学んだ専門性を活かして多職種で取り組んでいきたいと思います。急性期から回復期まで継続した看護が行える当院だからこそできる、質の高い看護を目指していきたいと思います。

その他アピールしたいこと

資格取得は、回復期リハビリテーション病棟協会が認定するもので、看護協会認定看護師よりも取得のハードルは低くなっています。回復期に興味のある方や、もっと回復期看護を深めたいと考えている方はぜひ資格取得ご検討ください。2025年から60床に増床した回復期病棟を一緒に盛り上げていきましょう。