大西脳神経外科病院の教育
当院の看護部では、新入職看護師が安心して業務に取り組み、段階的に知識と技術を習得できるよう、チーム支援型の教育体制を整えています。教育担当者や所属看護師長を中心に、チーム全体でサポートし、精神的な支援も含めて職場に早期に馴染めるよう支援を行います。すべての看護師が成長を実感し、患者さんに安全で質の高い看護を提供できる環境を目指しています。
当院の教育方針
病院・看護部の理念に基づき病院の看護水準の維持向上を図り、質の高い看護実践ができる看護職員を育成する。
教育目標
- 常に高い倫理観を持ち、温かな人間的配慮を持ち行動できる
- 自身の看護観を養い、自己管理能力を高めることができる
- 主体的に責任を持って行動ができる
- 組織およびチームの中で自分の役割を自覚し、行動ができる
- 看護の動向を知り、地域の人々のニーズに対応した看護を提供できる
求める人物像
- 主体的に責任をもって行動できる人
- 医療チームの一員として協働し、専門性を追求できる人
- 柔軟で流れに逆らわず、自分らしさをしっかりと持っている人
- 高い倫理観を持ち、温かな人間的配慮のある行動ができる人
クリニカルラダー
当院では、クリニカルラダーと人事考課制度を導入しており、看護師個人の能力が発揮できるようキャリア開発を組織として支援をしております。
目的
- 個々の看護師の能力を適切に評価し、さらに向上するための動機づけとする
- 脳神経外科看護専門職としての人材育成とキャリア開発の方向付けを行う
- 看護水準の維持向上を図り、患者への安全で安心な看護ケアを提供する
- 適切な人材活用の参考資料とする
チーム支援型教育支援体制
- チーム全体でサポートします
- いつでも聞きやすい先輩に相談できます
- 個々に合わせて進めます
- まず1〜2ヶ月は技術習得に集中します
こんな看護師を育てたい
専門的な知識・技術と感性豊かな人間性を持って、心に寄り添い、つなぐ看護を目指しています。
新卒研修内容
-
4月
新人看護師研修(3日間)
(看護部概念、接遇、看護教育、感染防止、医療安全、看護記録、看護技術、食事介助、口腔ケア、体位変換等)
フィジカルアセスメント(E-ラーニング)
-
5月
新人看護師研修(2日間)
((脳卒中概論、認知症概論、フィジカルアセスメント(呼吸)、酸素療法、摂食機能療法、排尿ケア、看護必要度、輸液ポンプ・シリンジポンプ等)
看護技術(E-ラーニング)
-
6月
-
7月
フォローアップ①
多重課題シミュレーション
夜勤までに習得したい看護技術(E-ラーニング)
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
キャリア教育の特徴
- 新人にもキャリアにも脳神経外科専門病院のスペシャリストとして成長できる環境を整えています。
- ラダーに合わせ成長していくことができる研修を開催し、個人が選択して研修に参加することが可能です。豊富な研修内容で多くの研修に参加することができます。
- 一部の研修をビデオ撮影しYouTubeにアップしているため、当日参加できなかったスタッフもYouTubeでの研修参加が可能です。空いた時間で院内でも自宅でも自身の携帯電話等で視聴が可能です。
- 学研E-ラーニングの登録があり、自宅でE-ラーニングを使用した自己学習が可能です。(費用病院負担)
研修プログラム
看護師一人ひとりの成長を段階的にサポートするプログラムを実施しています。以下のプログラム以外にも看護師の成長をサポートする様々なプログラムを実施しています。
各認定看護師から年2~3回シリーズでの研修を開催
- 脳卒中リハビリテーション認定看護師
- 手術看護認定看護師
- 認知症看護認定看護師
- 摂食・嚥下障害看護認定看護師
- 感染管理認定看護師
BLS研修
急変時対応
ドレーン管理、人工呼吸器など脳外科のスペシャリストとしてのスキルアップに関する研修
看護マネジメント
リーダーシップ
ケーススタディ(2年目)
当院看護部では、看護チームの一員である看護補助者が、安全に看護補助者業務を実践していくために必要となる知識・技術を段階的に学べるよう2025年度より看護補助者クリニカルラダーを作成しています。そして、ラダー別にe-ラーニング・院内外の集合研修を取り入れた教育プログラムを作成しています。
このようにキャリアを積み能力評価をしていくことで、看護補助者の中でも役職者が誕生し、やりがいを持って活躍しています。
看護補助者の仕事内容
- 身体介助
- 食事介助、口腔ケア
- 入浴介助、清潔介助
- メッセンジャー業務
- ベッドメイキング
- 患者搬送
- 環境整備
- 物品補充、物品請求
など