当院は、2019年9月に日本脳卒中学会から24時間365日(24H/7D)脳卒中患者を受け入れ、患者搬入後に速やかに診療(rt-PA静注療法を含む)を開始できる「一次脳卒中センター (PSC: Primary Stroke Center)」として認定されております 。
そしてこの度、rt-PA静注療法に加えて機械的血栓回収療法の治療実績や診療体制をもとに常時(24H/7D)機械的血栓回収療法が行える「PSCコア」(地域においてコアとなるPSC施設)として認定されました。この「PSCコア」とは、機械的血栓回収療法を実施できない施設から、このような治療が必要な患者を常時受け入れる体制が必要で、さらには、整備の一環として、急性期治療の提供のみならず、脳卒中患者に対して医療及び介護に関する適切な情報提供を行う「脳卒中相談窓口」を設置し、地域の総合的な脳卒中センターとしての活動も求められています。
当院は、脳卒中相談窓口を設置し、脳卒中専門医を中心に、脳卒中認定看護師、社会福祉士など脳卒中相談員によって様々な事例に対して対応致します。お気軽にご相談ください。
![]() |
一次脳卒中センター(PSC)は、下記の8項目をみたすことが求められる
注1)脳卒中ユニット(SU)とは、「多職種からなる専属の脳卒中チームが配属され、他疾患と明確に分離された脳卒中患者専用の病棟(または病床)」と定義する
診療報酬上の脳卒中ケアユニット(SCU)は脳卒中ユニット(SU)に含まれる
注2)暫定期間を設け、脳卒中専門医を「日本脳卒中学会会員であり、rt-PA講習受講後の脳神経外科専門医もしくは神経内科専門医」で代行可能とする
注3)rt-PA静注療法施行例と機械的血栓回収療法施行例のデータ(症例数と3ヵ月後のmRS)提出
一次脳卒中センター(PSC)コアは下記の5項目をみたすことが求められる
脳卒中の患者さんやご家族の様々な相談に多職種(看護師、社会福祉士、脳卒中療養相談士等)で対応し、情報提供や相談支援を行うところです。
入院中、退院後、外来通院中の方どなたでも結構です。まずは、お気軽にご相談ください。
など、その他の心理邸・社会的なお困りごとの相談もお受けしています。
地域医療連携室 (北館1階)
平日 9:00~17:00
事前予約