大西脳外科クリニック

大西脳外科クリニック

脳卒中、寒暖差にご用心!

寒暖差は血管の収縮や血圧の変動に影響を与え、脳卒中リスクを高めることが知られています。本稿では、気温の変動がどのように脳卒中に関連しているか、またその予防策について解説します。

1. 気温と血圧の変動

寒暖差が大きい日や特に寒冷な環境にさらされると、血管は収縮し血圧が上昇する傾向にあります。寒さによる血管収縮は、心臓からの血流を維持するために血圧を上げ、脳卒中リスクを増加させる要因となります。
特に冬季は気温が低くなるため、脳卒中の発生率が他の季節に比べて高いことが統計的にも確認されています。

2. 寒暖差の影響による脳卒中リスク

急激な温度変化は血管に負担をかけ、血圧の急上昇や不整脈などを引き起こすことがあります。これは脳内の血管が破れる「脳出血」や、血管が詰まる「脳梗塞」を誘発する原因となります。

また、寒暖差は体内の交感神経系に強い刺激を与え、ストレスホルモンの分泌を促し、血圧をさらに上昇させます。季節の変わり目や朝晩の気温差が激しい時期は、日中は暖かく朝晩が冷えることで身体が対応しにくくなり、血圧が不安定になりがちです。

3. 寒冷環境でのリスク管理

寒冷な環境下では以下の対策を取ることで脳卒中のリスクを低減することができます。

  • 温度管理:暖房器具を使用して室温を適切に保つことが重要です。特に、トイレや浴室のような温度差が大きくなりやすい場所ではヒーターを設置するなどして温度差を減らす工夫をしましょう。
  • 急激な温度変化を避ける:寒い場所から暖かい場所に移動する際や、その逆の場面では急激な温度変化を避けるようにしましょう。外出する際には防寒具を着て体を冷やさないようにし、家の中でもこまめに服装を調整して体温を維持することが大切です。
  • バランスの取れた食生活と運動:適度な運動やバランスの取れた食生活を維持することは血圧の安定に寄与します。特に、血圧を正常に保つために減塩を意識した食事や、適度な有酸素運動を取り入れることが効果的です。


4. 高齢者と気温の影響

高齢者は一般的に血管が硬くなりやすく、血圧の調整機能が低下しているため寒暖差による血圧の変動や脳卒中リスクが高まります。季節の変わり目や寒波が来る時期は特に注意が必要です。周囲の家族や介護者は、日常的に高齢者の体調管理に気を配り、室内の温度が適切に保たれているか確認することが大切です。

コラム

  • 受診を迷ったりしていませんか?

    受診を迷ったりしていませんか?

  • 脳卒中の栄養管理

    脳卒中の栄養管理

  • 歩くことと認知症予防

    歩くことと認知症予防

  • 認知症と車の運転 ~いつまで運転していいの?~

    認知症と車の運転 ~いつまで運転していいの?~

  • 女性ホルモンの乱れ、脳の病気が原因かも?!

    女性ホルモンの乱れ、脳の病気が原因かも?!