研修会実績(2020年度)
ラダーⅠ
4月 | 医療者にとって本当に必要な接遇とは ~専門職業人としての基本的態度~ |
5月 | 重症度、医療・看護必要度の評価ポイント ~初級編~ |
6月 | 立ち止まる臨床倫理のススメ ~臨床倫理入門~ |
物語る臨床倫理のススメ ~事例からみんなで考え探す、患者の幸福~ | |
新型コロナウイルス感染症が変えた医療現場 | |
7月 | 入退院支援のプロセスと多職種連携(聴講のみ) |
8月 | 心電図モニタの活用方法を知る |
10月 | バイタルサインでわかる患者の異変 ~ABCDEアプローチでもれなく確認~ |
1秒でも早くあなたができる急変対応 ~手技・連絡・応援~ | |
11月 | 認知症 |
1.入院中の認知症の人に対する看護に必要なアセスメントと援助技術 | |
2.入院中の認知症の人に対する看護に必要なアセスメントと援助技術 | |
3.認知症の人とのコミュニケーション | |
4.認知症の人に対するコミュニケーション方法及び療養環境の調整方法 | |
1月 | 呼吸器系のフィジカルアセスメント |
人工呼吸器のファーストタッチ看護のポイントとアラーム対応 |
ラダーⅡ
4月 | いまどき世代の力を引き出す ~対話で広がる組織の輪~ |
5月 | 重症度、医療・看護必要度の評価ポイント ~初級編~ |
6月 | 立ち止まる臨床倫理のススメ ~臨床倫理入門~ |
物語る臨床倫理のススメ ~事例からみんなで考え探す、患者の幸福~ | |
新型コロナウイルス感染症が変えた医療現場 | |
7月 | 1秒でも早くあなたができる急変対応 |
入退院支援のプロセスと他職種連携 | |
9月 | 相手の思いをくみ取り理解するクレーム対応の極意 |
10月 | できる!明日からの日勤リーダー ~しっかり備えてばっちり対応~ |
できる!明日からの夜勤リーダー ~抱えこまない巻き込み方と頼り方~ | |
11月 | 認知症 |
1.入院中の認知症の人に対する看護に必要なアセスメントと援助技術 | |
2.入院中の認知症の人に対する看護に必要なアセスメントと援助技術 | |
3.認知症の人とのコミュニケーション | |
4.認知症の人に対するコミュニケーション方法及び療養環境の調整方法 |
ラダーⅢ
4月 | いまどき世代の力を引き出す ~対話で広がる組織の輪~ |
5月 | 重症度、医療・看護必要度の評価ポイント ~初級編~ |
6月 | 立ち止まる臨床倫理のススメ ~臨床倫理入門~ |
物語る臨床倫理のススメ ~事例からみんなで考え探す、患者の幸福~ | |
新型コロナウイルス感染症が変えた医療現場 | |
7月 | 入退院支援のプロセスと他職種連携 |
8月 | 看護の質向上のための業務改善 |
9月 | 相手の思いをくみ取り理解するクレーム対応の極意 |
10月 | 質の高いチーム医療 ~多職種とのコミュニケーション~ |
重症度、医療・看護必要度の評価ポイント ~中級編:迷いやすい評価ポイント~ | |
11月 | 認知症 |
1.入院中の認知症の人に対する看護に必要なアセスメントと援助技術 | |
2.入院中の認知症の人に対する看護に必要なアセスメントと援助技術 | |
3.認知症の人とのコミュニケーション | |
4.認知症の人に対するコミュニケーション方法及び療養環境の調整方法 |
ラダーⅣ
4月 | 看護実践能力を育成するためのリフレクション |
5月 | 重症度、医療・看護必要度の評価ポイント ~初級編~ |
6月 | 新型コロナウイルス感染症が変えた医療現場 |
7月 | 看護部がおさえておきたい診療報酬 ~地域を見据えた病院のあり方を考える~ |
8月 | 看護の質向上のための業務改善 |
9月 | 2020年度診療報酬改定のポイント |
相手の思いをくみ取り理解するクレーム対応の極意 | |
10月 | 2020年度診療報酬における重症度、医療・看護必要度の変更点 |
11月 | 認知症 |
1.入院中の認知症の人に対する看護に必要なアセスメントと援助技術 | |
2.入院中の認知症の人に対する看護に必要なアセスメントと援助技術 | |
3.認知症の人とのコミュニケーション | |
4.認知症の人に対するコミュニケーション方法及び療養環境の調整方法 |
ラダーⅤ
4月 | 看護実践能力を育成するためのリフレクション |
5月 | 重症度、医療・看護必要度の評価ポイント ~初級編~ |
6月 | 新型コロナウイルス感染症が変えた医療現場 |
7月 | 看護部がおさえておきたい診療報酬 ~地域を見据えた病院のあり方を考える~ |
9月 | 2020年度診療報酬改定のポイント |
相手の思いをくみ取り理解するクレーム対応の極意 | |
10月 | 2020年度診療報酬における重症度、医療・看護必要度の変更点 |
11月 | 認知症 |
1.入院中の認知症の人に対する看護に必要なアセスメントと援助技術 | |
2.入院中の認知症の人に対する看護に必要なアセスメントと援助技術 | |
3.認知症の人とのコミュニケーション | |
4.認知症の人に対するコミュニケーション方法及び療養環境の調整方法 |
対象者別
5月 | 看護過程 | 新卒1年目 |
認定看護師研修 | 新卒1年目 | |
6月 | フォローアップ研修 | 新卒1年目 |
メンバーシップ研修 | ||
教育実地者会 | 教育実地者 | |
7月 | ケーススタディ① | 新卒2年目 |
手術を知る | 認定看護師 | |
8月 | 退院支援 | |
9月 | 教育実地者会 | 教育実地者 |
嚥下障害のある患者の看護 | 全看護師 | |
ケーススタディ② | ||
フォローアップ研修 | 新卒1年目 | |
10月 | 多重課題シミュレーション | 新卒1年目 |
リーダーシップ研修 | 候補者 | |
救命救急処置技術 | ||
11月 | ケーススタディ③ | 新卒2年目 |
術前看護 | 認定看護師 | |
リーダーシップ研修 | リーダー経験者 | |
12月 | 認知症ケア | |
1月 | 術後看護 | 認定看護師 |
人工呼吸器の仕組みについて ~基礎編~ | ||
人工呼吸器の仕組みについて ~実践編~ | ||
2月 | パラパックについて | |
教育実地者会 | 教育実地者 | |
ドレーン管理について | ||
ケーススタディ④ | ||
3月 | フォローアップ研修Ⅲ |