MRI(Magnetic Resonanse Imaging : 磁気共鳴画像)検査とは、強い磁石と電磁波を使って体の内部の情報を画像化したものです。大きな磁石のトンネルの中に入ってもらい、FMラジオに用いられる電波を体に当てることによって、体の中から放出される信号を受信しコンピュータで計算することで、体の様子を画像化しています。

当院のMRI

当院はGE社製 1.5T MRI装置1台、2017年にGE社製3T MRI装置1台、2024年にcanon製1.5T装置2台を導入し、現在4台のMRI装置が稼働しております。
4台体制となり、救急患者の検査および当日外来検査も充実したものになっております。
24時間稼働しており、救急患者の検査に対応しております。
MRIの特徴
- MRI検査には、単純MRI検査と造影剤を用いる造影MRI検査とがあります。
- 骨に囲まれた場所(頭蓋内)の観察がしやすい検査です。
- 任意の断面を撮像することができます。
- 造影剤を使用することなく血管の描出が可能です。(MRA:MR-angiography)
- 拡散強調画像が超急性期脳梗塞の発見に役立ちます。
- 多様な撮り方により、病巣の性状を判断するのに役立ちます。
- 筒状の狭い空間、大きな音の中で15分~30分程度の検査となります。

MRI検査中の注意事項
- 検査時間は検査室に入ってから出るまで概ね15~20分です。
(検査部位・内容により異なります)
- 検査中はただ横になっているだけです。(できるだけ体・頭を動かさないでください)
- 検査中に気分不良などの異常を感じた場合には、連絡ブザーを押してお知らせください。
- 検査中は大きな音がしますが、
ヘッドホンなどで安心して検査を受けていただけるよう努めています。
また、検査の種類により色々な音に途中で変わりますが、故障ではありませんのでご安心ください。
- 当院では耳栓を用意しておりません。
必要な方は、ご自身でご用意のほどよろしくお願いいたします。
MRI検査を受けられる方へ
MRIで使われる磁石や電波は普通の場合は人体への影響はありません。
以下のような方はMRI検査を受けられない事がありますので、担当医にあらかじめお知らせください。
この他にも、MRI検査が身体に支障をきたしてしまう場合がありますので、検査前に問診させていただきます。
- 体内埋込型医療機器:ペースメーカー、除細動器、人口内耳などを使用されている
- 鉄製の脳動脈瘤クリップ、コイルなどが体内にある方(チタン製は可)
- 脊髄刺激装置、埋込型心電図、義眼などの体内金属
- その他、材質が確認できない体内金属
- 血糖値管理測定器、磁石式歯科用インプラント
- 妊娠初期3ヵ月以内もしくは妊娠の可能性のある方
- 刺青、アートメイクをされている方
- 閉所恐怖症の方
次にあげる物は壊れて使用できなくなる他、
身体に支障を起こす可能性があるため外してください 。
- 義歯(取り外せる入れ歯)、補聴器
- 時計(スマートウォッチ)、携帯電話、電子キー(車など)
- 定期券、駐車券やキャッシュカード等の磁気性カード類全般
- ネックレス、ピアス、メガネ、ヘアピンなどの金属製装飾品
- 鍼(はり)治療針
- 皮膚吸収剤(ニトロダーム、ニコチンパッチなど)
- カイロ、エレキバン、湿布、などの貼付剤
- ボディースーツ、ブラジャー、ベルトなど金属の付いた下着や洋服
- カラーコンタクト
- 金属を含む化粧品(ラメ入り)やアイシャドウは落としてください
造影MRI検査を受けられる方へ
造影MRI検査を受けられる方は、
上記の注意事項だけでなく、下記の注意事項もご確認ください。
- 腎臓のご病気や腎臓障害をお持ちの方
- 喘息と診断されたことがある方(小児喘息は含まれません)
- 過去に造影検査で副作用を起こしたことがある方
- 現在授乳中の方
※副作用が起こった時に適切な処置を行うために、検査前4時間は絶食が必要です。