脳血管造影検査は、手首・肘または鼡径部(太ももの付け根)の動脈から細い管(カテーテル)を血管の中に入れて、脳の血管に造影剤を注入し、その様子をⅩ線撮影することで血管の詳しい様子を観察することができます。
脳の血管の検査にはMRI装置を使って撮像するMRA、CT装置を使って撮影するCTAとありますが、DSA装置を用いた脳血管造影ではそれと比べものにならないほど細かい血管の状態まで、詳しく調べることができます。
動脈瘤や狭窄などの正確なサイズ計測を行なったり、MRAやCTAでは描出が難しい細かな血管の有無や走行を観察することが可能でその後の手術の計画を立てていく上でも重要な検査となります。
当院のDSA装置が2020年7月にHybrid OR(ARTIS icono D-Spin)が新設され清潔な環境下で検査が行え外科手術や先進の技術が搭載され以前の機器より正確かつ高精細な画像が撮影できるようになり検査の幅も広がりました。
同装置では血管造影(DSA)検査だけでなく血管内治療(IVR)も行っており、動脈瘤に対してコイル塞栓術・内頸動脈狭窄症に対して頸動脈ステント留置術・急性期脳梗塞に対して血栓回収なども行っています。