大西脳神経外科病院

TEL: 078-938-1238

明石駅前クリニック
TEL: 078-911-0024

>
>
>
>
頚椎症性脊髄症、頚椎症性神経根症

サブメニュー

頚椎症性脊髄症、頚椎症性神経根症、頚椎後縦靭帯骨化症、頚椎黄色靱帯石灰化症、頚椎すべり症

 長年の姿勢や運動の影響により、椎間板のみならず骨自体にも変形を来し、骨の角がトゲのように飛び出し、骨をつなぎとめている靱帯も変性しゆるんだり分厚くなったりします。その結果、脊髄の通り道である脊柱管がどんどん狭くなり、脊髄が圧迫されることで手足の障害が発生した状態が「頚椎症性脊髄症」で、また脊髄から分岐して手につながる「神経根」が骨の隙間を通過する箇所で圧迫され、激しい手の痛みや筋力低下が発生した状態が「頚椎症性神経根症」と呼びます。脊柱管の前面を構成している後縦靭帯や、後面を構成している黄色靱帯が変性やその他の原因にて肥厚し、骨の様に硬くなってゆくことで進行性に脊柱管が狭窄する病態もあり、それぞれ「後縦靭帯骨化症」や「黄色靱帯石灰化症」と呼ばれています。靭帯のゆるみや関節の変性で、骨どうしにずれが出現し、脊柱管が狭窄する病態が「頚椎すべり症」であります。

 

 症状は、頚椎の変形や姿勢不良、周りの筋肉の負荷などから発生する首の痛みや肩こりに加え、圧迫される神経の障害により、さまざまな手足の症状が出現します。上肢の症状としては腕や指がしびれたり、指がぎこちなくなり、小さいボタンがうまく止めづらくなったり、お箸が使いづらくなったり、字が書きづらくなったりします。下肢の症状としては、歩くときにふらついたり、走りづらくなったり、階段の上がり降りが不安定になり手すりの使用が不可欠になってきます。一般的にはこれらの症状が時間をかけてゆっくり出現し、悪化することが多いですが、転倒や交通事故などを契機に出現したり、急激に悪化したりすることもあります。

 診断は、まずはレントゲン撮影にて骨の変形の程度や姿勢の状態、靱帯骨化の有無を確認しますが、神経の障害の程度を確認するためには、神経学的診察に加え、MRI検査が不可欠です。場合によっては神経伝導速度検査、筋電図検査なども行います。手足のしびれやぎこちなさなどを自覚するようであれば、かかりつけの主治医と相談し、専門的な診察や検査を受けられることをお勧めします。

 これらに対して、現在まで様々な治療が行われています。首の痛みや肩こりが中心であれば、筋肉の緊張を軽減するために温熱療法、マッサージ、電気治療、鍼灸治療が行われ、一部の施設では(有効性は否定されていますが)現在でも牽引療法が行われています。その他、有効性が疑問視される民間治療も多数存在します。しかし、首や肩こりの症状が重篤な場合や手足の症状が出現している場合はこれらの治療の効果は期待できず、場合によってはさらに症状の悪化を来すため、早急な専門的加療が望まれます。特に手足の症状が進行性の場合は、脊髄や神経根のダメージがどんどん進んでいるわけですから、症状を回復させ、それらの症状を一生涯残存させないためには、神経の圧迫を解除する手術治療が唯一証明された有効な手段であり、従来より世界中で治療されてきました。現在は顕微鏡や内視鏡を活用し、できるだけ低侵襲に手術を行い、早期離床、早期リハビリテーション開始を行っています。術式は患者さんの病態に応じ、全身麻酔下に皮膚のしわに沿った約3~4cmの切開で顕微鏡下に前方より骨棘を取り除き脊柱管や椎間孔を拡大する方法(前方除圧固定術、前方椎間孔除圧拡大術など)や、後方より約6㎝の切開で手術用顕微鏡を用いて脊柱管や椎間孔を拡大する方法(筋層構築的棘突起椎弓形成術)を施行することが多く、頚椎すべり症などに対しは金属を用いた固定術を併用することもあります。どの方法でも、手術の翌日より歩行や食事を開始していただけます。