顔面がピクピクとけいれんする病気です。通常は左右どちらかの顔面がけいれんします。
症状が軽度のうちは目の周りだけですが、進行するにつれ顔面全体がけいれんするようになります(典型例)。
ストレスや精神的な緊張により強く症状が出ます。重症になるとけいれんが持続し、顔が歪むことがあります。中年以降の女性に多く見られます。
原因は、頭蓋内の延長や蛇行した血管が顔面神経を圧迫し脱髄を引き起こし、異所性神経興奮による顔面筋の不随意収縮により発症しますが、腫瘍などによる場合もあります。
顔面には様々な神経が存在し、中でも顔面神経は顔面の筋肉を動かすための大事な神経となります。
|
![]() |
顔面けいれんを疑われた場合、MRI検査を行います。
脳神経部位を細かく撮像し、脳血管が顔面神経を圧迫していないかを診断します。
脳血管による顔面神経の圧迫が疑われる場合は、CT-血管造影というヨード造影剤を用いた血管の検査などを行います。
|
微小血管減圧術といわれる、密着している顔面神経と血管を分離するために、両者の間にクッションを挟むほか、血管を移動させて固定する手術が広く行われています。
カルバマゼピン(テグレトール)などの抗痙攣薬を投与し、けいれんを緩和させることができます。しかし、完全にけいれんを取り除くことは難しいとされます。
診察日 |
毎週月曜日の終日 |
---|---|
担当医 |
髙橋賢吉 |
機能性疾患