髙橋 賢吉
脳腫瘍・頭蓋底外科センター長
脳神経外科 専門医・指導医
脳卒中 専門医・指導医
脳神経血管内治療 専門医
日本脳卒中の外科学会 技術認定医
脳腫瘍という言葉は、多くの方にとって初めて耳にするものであり、診断を受けた際の不安は計り知れません。当センターでは、皆様が抱える様々なご心配やご不安に寄り添い、最善の医療を提供できるよう、スタッフ一同努めております。
私たちの最大の目標は、脳腫瘍と診断された患者さんを後遺症なく治すことです。最新の医療技術を駆使し、患者さん一人ひとりの状態に合わせた最適な治療法をご提案いたします。もし、現在の医学では完全に治すことが難しい場合であっても、皆様が可能な限り質の高い、そして自分らしい生活を送ることができるよう、私たちは全力でサポートいたします。
脳腫瘍の治療において、手術は非常に重要な役割を果たします。脳は思考、感情、運動など、私たちが生きていく上で欠かせない多くの機能を司る、非常に複雑な器官です。そのため、脳腫瘍の手術は、他の臓器の腫瘍手術とは異なる点がいくつかあります。脳の機能は、脳の様々な部位に細かく分かれて存在しているため、腫瘍を取り除く際には、これらの機能をできる限り温存することが重要となります。そのため、手術の際には、腫瘍の場所や大きさだけでなく、周囲の重要な脳の機能も考慮しながら、どこまで腫瘍を切除するべきかを慎重に判断する必要があります。また、脳は硬い頭蓋骨に覆われており、その内部には重要な血管や神経が張り巡らされています。手術を行う際には、これらの構造物を傷つけることなく、安全に腫瘍に到達するために、どの方向からアプローチするかを事前に詳細に計画することが、非常に大切になります。
STEP01
外来にてMRI検査やCT検査を行い、脳腫瘍の大きさ、そして周囲の組織との関係などを詳しく調べます。
STEP02
手術が必要な際には、術前精査として脳血管撮影を行います。この検査では、2泊3日の入院が必要となります。
STEP03
手術が決まりましたら、外来で心臓や呼吸器などの全身麻酔に必要な検査を行い、麻酔科の医師による診察を受けていただきます。
STEP04
手術予定日の前日に入院して頂きます。
STEP05
経験豊富な専門医が最新の設備を用いて、患者さんの状態に合わせて、安全かつ丁寧な手術を行います。
STEP06
手術後、通常は約1週間で傷の抜糸を行います。摘出した腫瘍の詳しい種類(病理診断)の結果は、この頃に確定します。
結果によっては、追加の治療(放射線・化学療法)が必要となる場合があります。
リハビリテーションは、手術翌日から開始し、早期の回復をサポートいたします。
当センターでは、患者さんに安全で確実な手術を提供するために、高度な画像診断技術を駆使しています。特に、高精細な3テスラMRI検査を用いることで、脳腫瘍の正確な位置や大きさはもちろんのこと、腫瘍と密接に関連する重要な神経の線維の状態まで、詳細に描き出すことができます。これにより、手術前に腫瘍がどのような状態にあるのかを正確に把握し、患者さん一人ひとりに最適な手術計画を立てることが可能になります。
さらに、MRI検査の結果と、脳の血管の状態を詳しく調べる脳血管撮影などの検査結果を統合し、腫瘍と脳の表面にある血管や脳の溝といった構造物の位置関係を立体的に把握することで、手術の際に、どの方向から、どのような方法でアプローチするのが最も安全で効果的かを、綿密に計画します。
手術中には、ナビゲーションシステムという、まるでカーナビゲーションのような役割を果たす装置を使用します。このシステムは、手術前に撮影した患者さんのMRIやCT画像などのデータをもとに、手術器具が現在脳のどの位置にあるのかを、リアルタイムでモニター画面に表示します。
これにより、執刀医は腫瘍の位置を正確に把握しながら、周囲の正常な組織への影響を最小限に抑え、安全かつ確実に腫瘍を取り除くことができます。
手術中は、神経モニターという装置を使って、患者さんの脳の神経機能が正常に保たれているかを常に確認します。
例えば、脳の表面にある運動機能を司る部分(運動皮質)や、脳の深いところにある運動神経を、手術中にごく弱い電気で刺激し、手や足の筋肉がどのように動くかを測定することで、運動機能の状態を把握します。これは、腫瘍を取り除く際に、運動機能を損傷しないように、細心の注意を払うための重要な手段です。
![]() |
手術の約2時間前に、5-ALAという植物由来のお薬を内服していただきます。このお薬には、特殊な光を当てると脳腫瘍の部分だけが赤色に光るという特徴があります。手術用の顕微鏡に搭載された特殊なライトを切り替えるだけで、腫瘍と周囲の正常な組織を明確に区別できるため、執刀医はより確実かつ安全に腫瘍を取り除くことが可能になります。
![]() |
言語機能は、脳の非常に複雑なネットワークによって支えられており、一部分の電気刺激だけでは、その機能全体を正確に把握することは困難です。そのため、言語機能に関わる可能性のある脳腫瘍の手術では、患者さんに手術中に一時的に麻酔から覚醒していただき、様々な脳の領域を電気で刺激しながら、実際に会話をしていただくことで、言語機能を詳細に評価することができます。
![]() |
脳腫瘍は周囲からの多くの血管により栄養されています。手術前にカテーテル(細長い管)を鼠径部から挿入し、腫瘍の栄養血管に誘導して、液体塞栓物質にて塞栓を行います。腫瘍血管を詰めることで術中の出血は少なくなり、安全に摘出することができます。
![]() |
当センターには、脳外科手術に必要な最新鋭の設備が整っており、長年の経験を持つ専門医が、患者さんの状態を丁寧に把握し、安全かつ確実な手術を行いますので、どうぞご安心ください。私たちは、患者さんとご家族の皆様の考えを尊重し、共に病気に立ち向かうことをお約束いたします。