山本 慎司
回復期リハビリテーションセンター長
脊椎・脊髄センター長
副院長
日本脊髄外科学会 認定医・指導医
日本脳神経外科学会 専門医・指導医
日本脳卒中学会 専門医
日本脳神経血管内治療学会 専門医
当院ではこれまで急性期治療を主とした治療を行ってきました。けれども、くも膜下出血、脳梗塞、脳出血などの脳卒中急性期の治療が一段落し、状態が安定しても運動麻痺、言語障害などの神経障害が残存していることが多くあります。この場合、すぐには自宅あるいは社会復帰できませんのでそのためにリハビリテーションが必要となります。リハビリテーションはできるだけ早くから始めた方が効果的で、急性期治療が終了したら切れ目なく、始める必要があります。
当院での回復期リハビリテーションの特徴は急性期治療の内容を全スタッフが把握しながら急性期から開始していたリハビリテーションを切れ目なく、引き継げるということです。当然ながら理学療法士、作業療法士、言語療法士が中心となって病態に応じたリハビリテーションを行いますが、医師、看護師、薬剤師、管理栄養士も加わり総合的なリハビリテーション計画を立て、急性期から引き続いて治療を行います。
回復期リハビリテーションセンターでは、医師・看護師・薬剤師・理学療法士(PT)・作業療法士(OT)・言語聴覚士(ST)・看護補助者・ソーシャルワーカーといった各専門職種がチームとなり、脳血管疾患等の病気で急性期を脱しても、まだ医学的・社会的・心理的なサポートが必要な患者さんに対して適切な治療・訓練を実施し、運動麻痺や高次脳機能障害をはじめとする後遺症の回復や基本的動作・応用的動作能力の改善を図っていきます。
患者さん一人ひとりに合わせた計画を立て、専任のスタッフによる治療を実施し、地域の医療機関や事業所との連携を蜜にし、自宅や社会へ戻って安心して生活が遅れるように適切なサポートを行っていきます。
STEP01
回復期病棟入棟
STEP02
初回検査・測定 / 目標設定・計画書作成
STEP03
病棟カンファレンス
医師・看護師・PT・OT・ST・MSWが集まり、情報の共有をします。
STEP04
治療・訓練
STEP05
合同カンファレンス / 家屋調査 / 外泊訓練
患者さんの必要に応じて実施します。
STEP06
退院前合同カンファレンス
本人・家族・ケアマネージャー・看護師・PT・OT・ST・MSWが集まり、退院前に必要な情報の共有をします。
STEP07
退院