毎年10月29日は「世界脳卒中デー(World Stroke Day)」です。
この日は、世界脳卒中機構(WSO)が定めた国際的な啓発デーで、脳卒中の予防・早期発見・治療の大切さを広めることを目的としています。
脳卒中は、ある日突然起こる命に関わる病気です。しかし、正しい知識と予防意識があれば、そのリスクを大きく下げることができます。
脳卒中とは、脳の血管が詰まったり(脳梗塞)、破れたり(脳出血・くも膜下出血)することで、脳の機能が損なわれる病気です。症状はさまざまで、顔のゆがみ、手足のまひ、言葉が出ない、意識がもうろうとするなどが見られます。脳は一度損傷すると元に戻りにくいため、後遺症が残るケースも少なくありません。
そのため、何より重要なのは「早期発見・早期治療」です。脳卒中の症状を素早く見分けるために、世界中で使われている合言葉があります。それが「FAST」です。
理事長・院長
大西 宏之
この「FAST」の知識があれば、いざという時に素早く行動することができます。脳卒中は一分一秒が勝負。発症から治療までの時間が短ければ、後遺症のリスクを減らすことができます。
また、日頃の生活習慣の見直しも、脳卒中予防には欠かせません。最大の危険因子は高血圧で、他にも糖尿病、脂質異常症、不整脈(心房細動)、喫煙、過度な飲酒、運動不足、ストレスなどが深く関係しています。特に高血圧は「サイレントキラー」と呼ばれ、自覚症状がないまま進行するため、定期的な血圧チェックが非常に重要です。
日本は高齢化が進んでおり、脳卒中は要介護の主な原因の一つにもなっています。しかし、正しい知識と予防策、そして周囲の支えがあれば、発症リスクを下げることも、発症後の生活を支えることも可能です。
世界脳卒中デーを機に、自分や家族の健康を見直してみませんか?
誰もが「明日は我が身」になりうるからこそ、今日の一歩が、未来の命を守る力になります。
当院はこの活動に賛同し、この日に合わせてシンボルカラーであるインディゴブルーにライトアップしています。