理学療法室
【理学療法とは】
日本の理学療法定義(理学療法及び作業療法士法 昭和40年)
対象者 | 身体に障害があるもの |
目 的 | 対象となる者の基本的動作能力の回復を図る |
手 段 | 対象となる者に治療体操その他の運動を行わせること、及び電気刺激・マッサージ・温熱・その他の物理的手段を加えることである |
【当院の理学療法の流れ】
当院は脳神経外科専門の急性期病院であり、発症・入院直後から医師の指示の下、早期より理学療法を実施しています。麻酔下における手術後であれば肺炎予防のため術後早期より呼吸管理として呼吸介助を実施します。また、機能障害の治療と予防、基本的動作の獲得のため、早期ではbed sideにて行い、状態の安定に応じ理学療法室で運動療法・基本的動作訓練を実施します。 当院では従来の運動療法や疲労を無視した「頑張れば良くなる」という根拠のない“いわゆるリハビリ”ではなく、新しい学問・技術を取り入れ、科学的データに基づいた治療を実践しています。 |
【関節ファシリテーション】
定義
関節ファシリテーション(Synovial Joint Facilitation:SJF)とは関節運動学に基づく関節内運動及び関節の潤滑機構に基づく接近(close)技術を用いて、Mennellの関節機能障害(Joint Dysfunction)を治療し、自動・他動運動における関節の動きを、量的・質的に改善する運動療法技術である。
【技術の特色】
呼気に同調させ、生理学的な胸郭運動の方向に、深呼吸の範囲内でストレスを与えることなく徒手的に胸郭を動かすことにより換気量の増加を図る手技である。 BATは当院の理学療法士ほぼ全員が研修会に参加し習得しています。 |
||
SJFとは関節運動学に基づく関節内運動及び関節の潤滑機構に基づく接近(close)技術を用いて、Mennellの関節機能障害(Joint Dysfunction)を治療し、自動・他動運動における関節の動きを、量的・質的に改善する運動療法技術である。 |
||
![]() 運動再教育とは神経系の障害によって、一度筋の機能を失ったものに対して、随意的な筋機能の回復を促すために、神経・筋のみならず、関節に対する治療も同時に加え、それぞれの器官に対する生物学的アプローチを行う治療的運動手技である。 |
||
・基本的動作介助法とは患者が出来ない部分を介助し自立性を得させることである。 ・基本的動作促進法とは動作が不能あるいは困難なものに対して、その原因である痛み、関節可動域の制限、筋力低下などをSJFにより即効的に改善し、改善した運動を構成要素として組み込むことで、不能もしくは困難な動作を、通常よりも早く可能にする(促進する)技術である。 |
スタッフ紹介
【現職者の声】
先輩の声
私は長崎県にある回復期病院で6年間勤務した後に当院へ入職しました。
急性期病院は回復期病院と比べて患者の病態が変化し易く、治療で悩む事が多くありますが、院内の勉強会への参加、先輩スタッフへの相談を行うことで悩みの解決や知識・技術の向上が図れ、充実した日々を過ごす事が出来ています。
当院は科学的根拠に基づいた治療、SJF(関節ファシリテーション)に力を入れてます。
治療技術に加えて治療に対する考え方も学べ、知識・技術の向上に意欲的なスタッフが多く、活気があります。自己研鑚に励むには最適な環境であり、治療者として成長出来るのではないかと思います。
急性期病棟・回復期病棟があり患者の病態変化やステージ別の関りも経験を積むことが出来る病院だと思います。
K・Y
新人の声
専門学校で3年の学びを経て新社会人として大西脳神経外科病院で働くことになりました。入職当初は患者さんとの接し方や業務内容など覚えることが多く、緊張した日々をすごしました。しかし、職場の雰囲気が明るく、先輩方の手厚い指導もあったためスムーズに環境に慣れることが出来ました。新人を対象とした研修会もあり、多くの知識・技術を学ぶことが出来ています。研修会の学びを臨床に活かせるように新人同士で技術練習に取り組んでいます。未だに知識・技術共に至らない点ばかりですが、自己研鑽を怠らずに患者さんの事を一番に考えられる理学療法士になれるように日々努力していきたいと思います。
K・W
【勉強会】
月に一度、近隣の病院も含めた勉強会(大西物理医学勉強会)を行い、知識/技術の向上に努めています。興味がある方は下記リンクよりを参照下さい。