大西脳外科クリニック

大西脳外科クリニック

薬剤部

皆さまへ

当院薬剤部では「お薬の出ている全ての患者さんに薬剤師が積極的に関わる」ことを日々心掛け業務に励んでいます。
調剤室と病棟担当薬剤師との連携、薬剤師と他職種との連携を重視し、医療安全、医薬品の適正使用と安全で安心な薬物療法の維持・向上に努めています。

脳神経外科・脳神経内科において専門的に使用される最新の薬剤を数多く取り揃えておりますが、実績のある薬剤は積極的に後発医薬品も導入し医療費の抑制にも前向きに取り組んでいます。
チーム医療を支える力となれるよう日々研鑽してまいります。

入院時は病棟ごとに専任の薬剤師が患者さんを担当しますので、
お薬に関して分からないことがあれば何でもご相談ください。

薬剤部長 田中 一穂

薬剤部長
田中 一穂

部署の特徴

当院では外来で処方したお薬を院内薬局でお渡ししています。
薬局窓口にてお薬手帳を拝見し、飲み合わせやお薬の重複を確認したうえでお薬をお渡しします。
かかりつけ薬局での調剤をご希望の場合は処方箋をお渡ししますので、診察室にてその旨お伝えください。
飲み合わせやお薬の重複などがあった場合は医師に確認をとり積極的に処方提案を行います。
問合せの内容は全て記録し、定期的に医師と振り返りを行います。
入院中は専任の病棟担当薬剤師がお薬の効き目や飲み方、副作用などについて病室へお話に伺います。
また、手術件数の多い当院では手術室専任の薬剤師も配置しており、手術前に中止するお薬や手術後の不快症状に対する予防投薬などについて医師と協議し、安楽な手術への関りに努めています。

患者さんへのお願い

  • お薬がご自宅に余っているときは残っている薬の量を診察時に医師へお伝えください。
  • お受け取りになった薬はその日のうちに内容や数量をご確認ください。

  • 入院時にお薬を持参される場合は服用中のものだけご持参ください。

  • 当院では薬学部学生実習の受け入れを行っています。入院中に病室へ薬剤師と一緒に伺い、治療に関するお話を聞かせていただく場合がございます。ご協力いただければ幸いです。

理念・基本方針

理念

生命の尊厳を保持し、医薬品の調剤、供給、及び薬事衛生を司ることにより人々の健康な生活の確保に努める。

基本方針

  1. 患者様に安心の出来る医療を提供する。

  2. 他部署との連携を密にして、患者の利益のために最善を尽くす。
  3. 常に専門知識の向上に励み、後進への育成に努める。

主な業務について

外来調剤

外来患者さんのお薬は原則院内処方です。電子カルテに医師が処方入力すると薬剤部にて処方箋が発行されます。薬の用法用量、重複投与、相互作用などを薬剤師がチェックし、疑問があれば必ず医師に確認した後に調剤します。
窓口ではお薬手帳を拝見し、飲み合わせなど改めて確認いたします。
お薬のお渡しは会計終了後になりますので、できるだけ待ち時間が少ない形でお薬をお渡しできるように心がけています。
入院調剤 入院患者さんの内服薬・外用薬の調剤を行っています。
全自動錠剤包装機による服用ごとの一包化調剤を行っています。
注射薬調剤 入院中の注射薬は患者さんごとに1日分ずつセットし専用のカートで病棟へ払い出しています。
注射薬無菌調製 無菌製剤室を設置し安全キャビネットを用いて抗癌剤の調製を行っています。
薬剤管理指導 入院中の患者さんには専任の薬剤師が服薬指導(薬剤管理指導業務)を行います。薬が適正に使用されるように、アレルギー・副作用歴や持参薬などの確認を行い、処方された薬との相互作用や投与量を確認し必要であればお薬の減量や代替薬の提案を行います。
また、お薬の説明書を用いて、できるだけわかりやすい薬の説明を行うように努めています。
入院前服薬指導 外来で手術または検査入院が決定した患者さんに対し、入院前服薬指導を行っています。
手術・検査に影響のあるお薬の確認や中止の説明を行い、手術を安全に施行できるように取り組んでいます。
手術室業務 手術室専任の薬剤師により、 手術前に中止するお薬の確認や手術後の悪心・嘔吐症状に対する予防投薬など医師と協議し適切な手術薬剤の提案に努めています。
医薬品管理業務 在庫管理支援システムを導入し、医薬品の在庫管理を行っています。
また、院内の医薬品の品質管理も行っています。
医薬品情報管理業務 医薬品に関する様々な情報を収集、整理、評価して、医師や看護師などの医療従事者に提供することにより、適正な薬物療法に貢献しています。
また、院内で起こった副作用などは、安全性情報としてPMDA(医薬品医療機器総合機構)へ報告しています。



関連ページ