大西脳外科クリニック

大西脳外科クリニック

事務部

皆さまへ

病院の事務職は受付の時と会計で複数回患者さんにお目にかかる職種でありながら医療専門職に比べると目立たない存在です。
 
病院の収入は公定価格で決まり、患者さんからいただく医療費を勝手に値上げすることは出来ません。また、医療に必要な物を購入する際の消費税は病院が被ります。某企業のように初任給40万円!といった手段で人材を集めることは不可能な業種です。それでも医師や看護師などの資格を取得した人たちはこの業界に入ってきますが、事務職は同じようにはいきません。
 
そんな事務職ですが、患者さんから「命を助けてくれてありがとう」と、こちらが感動するお言葉を戴くことがあり、医療費の計算という経営に関わる仕事や、職員の労働環境・処遇に関わる仕事で病院に貢献できます。医療専門職との間で潤滑油のような役割を担うこともあります。
このように仕事へのやり甲斐と誇りを感じられる医療事務職は、世の中からもっと注目されてよいと考え医療事務職の「文系学生・志望業界ランキング10位入りを目指そう!」という目標を掲げています
私たちのその思いを引き継いでくださる若い方々を医療業界はお待ちしています。

事務部長 藤井 健

事務部長

藤井 健

各部署のご紹介

医事課のご紹介

医事課は、病院の運営において医療事務や患者対応を担当する部署です。

病院経営の根幹を支える重要な部署であり、医療スタッフと連携しながら病院運営の効率化を図る役割を担っています。

医事課の主な業務について

受付・会計業務
  • 外来・入院患者の受付対応
  • 診療費の計算と会計業務
  • 診療報酬(レセプト)の作成と請求
診療報酬請求(レセプト業務)
  • 健康保険や公費負担制度を適用した診療費の計算
  • 医療保険機関への診療報酬の請求(レセプト業務)
  • 返戻(審査支払い機関からの修正要求)対応
患者対応
  • 診療内容や費用に関する相談対応
  • 保険証や医療証の確認・登録
  • 高額療養費制度や公費負担制度の案内
入退院手続き
  • 入院時の受付や説明
  • 退院時の費用計算と精算手続き
病院経営のデータ管理・分析
  • 医療費の収入・支出管理
  • 病床利用率や患者数の統計データの管理
官公庁等への各種申請
  • 施設基準届出
  • 保険医登録申請
  • 麻薬施用者免許申請
  • 身体障害者(診断書)指定医届
  • 平面図変更許可申請


秘書課のご紹介

秘書課員は外来・病棟・医局・クリニックに配属されています。秘書課員は「医師事務作業補助者」の資格を持ち、医師に患者さんの生命と向き合う仕事に集中してもらうために、医師の事務業務の補助を行っています。

配置場所によって業務内容は分かれていますが、医師の診察補助、電子カルテの代行入力、各種予約取得、脳ドック業務、患者さんの診療情報の管理、退院時要約の作成補助、医師のスケジュール調整、データ登録、医療文書の代行作成業務、患者さんの予約変更対応業務など多岐にわたります。

日々の業務はとても忙しいですが、私たちは秘書課の業務に誇りをもっています。秘書課は、患者さんや医師・他部署職員と多くの関わりが持てる部署です。今後も医師や他部署との関わりを大切に業務を行って参ります。

総務課のご紹介

総務課にも、企業やお役所などどのような組織にもある人事・労務、経理、施設・用度の各係があります。

人事・労務係では、職員の入・退職に伴う社会保険の手続きや給与・賞与の計算に始まり、福利厚生に関わる制度の説明など多岐に亘る業務を行っています。

経理係では、日々の現金出納業務から取引先への支払いや職員の出張精算、月次決算や財務データ、会議資料の作成、監査法人とのやりとりなどを行っています。

施設・用度係では、事務・什器備品の発注、医療材料の発注と在庫管理、施設の修繕などを行っています。SPD:SUPPLY(供給) PROCESSING(物品の流通加工処理) DISTRIBUTION(物品の配送)という、院内物流管理システムの運営も担当しています。

直接患者さんに接する機会は少ない部署ですが、職員のためだけでなく病院で活動する全ての方々に快適な環境を提供できるように努めています。

ITシステム課のご紹介

当課は、医療現場を裏方として支える重要な役割を担っています。私たちの使命は、医療スタッフが患者さんに最高の医療を提供できるように、情報システムを通じて支援をすることです。常に安定した情報システムを提供することで、安心して業務に専念できるようサポートしています。

また、業務効率化を推進する上でも活躍する場面が多く、最新の技術を活用し効率的に業務を遂行できるよう、IT技術を通じてサポートしています。

新しいアイデアやチャレンジ精神を持ち、未来の病院を支える情報システムを構築していくことに日々努力をしています。