大西脳神経外科病院

TEL: 078-938-1238

明石駅前クリニック
TEL: 078-911-0024

>
>
>
>
脊髄腫瘍

サブメニュー

脊髄腫瘍(髄内腫瘍、硬膜内髄外腫瘍、硬膜外腫瘍)

 脊髄や脊椎は非常に複雑な構造をしているため、一般的に脊椎や脊髄に関連した腫瘍はすべて「脊髄腫瘍」とまとめて呼ばれることが多いです。厳密には腫瘍の発生する部位によって、硬膜内髄外腫瘍、髄内腫瘍、硬膜外腫瘍の3つに分類されます。

 硬膜内髄外腫瘍は、脊髄と脳脊髄液を包む硬膜の内部に発生するタイプの腫瘍で、脊髄を圧迫しながら大きくなるものが多く、一般的には膜から発生した「髄膜腫」と、神経根から発生した「神経鞘腫」などの良性腫瘍が多いです。ゆっくり時間をかけて大きくなるため、腫瘍がかなり大きくなるまで無症状で経過することもよくあります。神経モニタリング下に精密な顕微鏡手術にて摘出することが唯一の治療法ですが、特に大きな腫瘍の場合は激しく圧迫された脊髄を傷めないように摘出する技術が要求されるため、脊髄顕微鏡手術の経験が豊富な術者による丁寧な手術が望まれます。

      

 髄内腫瘍は、その名のごとく、脊髄の内部から発生した腫瘍で、腫瘍が大きくなり、周辺に空洞が発生したりすることで脊髄が内部から圧迫され、進行性の麻痺、感覚障害、排尿排便障害をきたします。「上衣腫」、「星細胞腫」、「血管芽腫」などが多いですが、脳腫瘍と同じく、その種類は非常に多彩であります。基本的には脊髄モニタリング下の精密な顕微鏡手術にて、脊髄の損傷を来さないように全摘出を目指すことになりますが、腫瘍の性状によっては正常脊髄と腫瘍の境界が不明瞭な場合は部分摘出が余儀なくされる場合があります。以前とは異なり、現在は、脳腫瘍でも行われているように、腫瘍の遺伝子変異を調べ、それに応じて適切な放射線療法や化学療法などの補助療法の追加も行われています。

 硬膜外腫瘍は、一般的には脊椎に発生した腫瘍のことを指し、「脊椎腫瘍」とも呼ばれます。多くは体のほかの部位から発生した悪性腫瘍(いわゆるがん)の転移のことが多く、肺がん、乳がん、前立腺がん、甲状腺がん、腎がんなどが多いです。転移した部位に関連した痛みに加え、脊髄や神経根が圧迫されるようになると、四肢体幹のしびれや痛み、麻痺、排尿排便障害が出現します。まれに転移ではなく、脊椎から発生した腫瘍もあります。

 一口に脊髄腫瘍といってもこのように非常に多彩で、その診断はレントゲン、造影MRI検査、CT検査に加え、核医学検査(骨シンチグラフィー、PET検査など)を組み合わせて行います。精密な手術にて可及的に摘出し、きちんと組織診断を行い、各種検査結果を踏まえ、必要に応じて術後の放射線化学療法などを行います。